あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
昨年はたくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました。今年はもっと内容を充実させていけたら、と考えています。
今年はいくつかのセミナーを開くことになり、すでに2つのセミナーについては着々と準備を進めています。
1つ目は1月20日(土)の交流分析概論のセミナー。コーチング関係のメーリングリストの勉強会でエゴグラムとストロークという交流分析の基本中の基本である考えについてセミナーを行いました。そこで「ぜひもっと交流分析について学びたい」という多くの声をいただきました。
今回は駆け足ですが、1日かけて交流分析のエゴグラム、ストローク、ゲーム、脚本という全体像についてロールプレイなどを交えながら学べるものです。人間関係のトラブルの裏にある感情などを整理するスキルなどにも触れていきたいと思っています。
そして2つ目は2月10日、3月10日の2回にわたって「声を使う仕事の人のためのボイスマネージメント講座(全2回)」セミナーを開催します。こちらはビズナレッジ株式会社様とタイアップして行います。
コーチングの仲間と話をしていたら私が想像している以上に皆さん声について悩みを持っていました。私が言語聴覚士であることを知った何人かから相談された折に何気なく「~さんの声の特徴はこうだから、ここに気をつけてこうやって声を出せば疲れないし、いい声が出せるよ」とアドバイスした所、本人だけではなく周りで様子を聞いていた人たちからも「こんなちょっとしたことで声って変わるの!?」と驚かれました。
ただ声の癖というのは長年かけて築かれたものですから、言われた直後は気をつけられてもそれを定着させることが難しいのです。そこでこのセミナーでは1回目の時に各自の声の特徴に合った声のトレーニング法を伝えます。そこで1カ月間トレーニングしてもらい、2回目のセミナーでどう変わったかを確認するという形にしました。
また声の仕組みや評価について1回目は呼吸や声帯周辺の機能の改善、2回目は口腔周辺の動きや日本語の母音、子音の関係から自分に合った声についてアプローチしていきます。
興味を持たれたからはこちらをご覧下さい。
| 固定リンク
コメント